Front Matter
githubも対応している
gpt-5.icon
「front matter(フロントマター)」とは、**ファイルの先頭に書かれるメタデータ(付加情報)**のことです。主に Markdown ファイルや静的サイトジェネレーター(例:Next.js、Hugo、Gatsby、Jekyll など)で使われます。
🔹 具体的な例
Markdown ファイルの例:
code:markdown
---
title: "はじめての Next.js"
date: "2025-10-19"
draft: false
---
この記事では Next.js の基本を紹介します。
この --- で囲まれた部分が front matter です。
🔹 役割
フロントマターは、ファイルの本文(コンテンツ)とは別に「設定情報」や「メタデータ」を持たせるために使われます。
たとえば:
table:_
フィールド 意味
title 記事タイトル
date 公開日や作成日
tags タグ分類
draft 下書きかどうかのフラグ
description メタディスクリプションや概要
🔹 よく使われる場所
静的サイトジェネレーター
→ ページや記事の情報を front matter から読み取り、自動的に HTML を生成します。
ドキュメンテーションサイト(例: Docusaurus, Astro, Next.js Docsなど)
→ サイドバーのタイトルやメタ情報を front matter で制御。
ブログ機能付きの CMS(例: Contentlayer, Sanity, MDX)
→ Markdown+front matter の構成で投稿データを管理。
🔹 形式
code:yaml
---
title: "記事タイトル"
---
code:toml
+++
title = "記事タイトル"
+++
code:json
{
"title": "記事タイトル"
}
🔹 Next.js の例(MDX + Contentlayer)
Next.js でブログ機能を作るときなどは、front matter から記事の一覧を生成します:
code:tsx
export async function getStaticProps({ params }) {
const post = getPostBySlug(params.slug);
return { props: { post } };
}
getPostBySlug の内部で front matter をパースして
title, date, tags などを取得している、という流れです。
必要なら「front matterをどうパースするか(例: gray-matterの使い方)」も解説できますが、そっちも見たいですか?